記事一覧

中国での鳥インフルエンザA(H7N9)情報提供依頼

4月3日付けで公表された世界保健機関(WHO)の情報によりますと、中国の国家衛生・計画出産委員会は4月3日、インフルエンザA(H7N9)に感染した患者が新たに4人発生したとWHOに報告しました。この4人の患者は中国東部の江蘇省で発生しました。この患者の間に疫学的な関連はありません
患者は、3月19日に発症した45歳の女性、同じく3月19日に発症した48歳の女性、3月20日に発症した83歳の男性、3月21日に発症した32歳の女性で、いずれも重篤な状態にあります。
これまでに、中国でインフルエンザA(H7N9)に感染したと確定された患者は7人です。前回の報告で確定された患者は3人で、上海市と安徽省から報告されており、2人が死亡しています。
 江蘇省では、4人の患者の接触者として160人以上が経過観察されています。現時点では、経過観察中の接触者で発症した人はいません。上海市で発生した患者1人の接触者2人の遡及調査が行われています。この2人の接触者は発症し、1人は死亡し、1人は回復しました。この接触者は確定診断がされていません。

このたび、WHOが作成した本疾患に関するQ&Aの仮訳が作成されましたので、お知らせします。

また、下記の要件に該当する患者を診察した場合、保健所へ情報提供お願いいたします。

《情報提供を求める患者の要件》
38度以上の発熱と急性呼吸器症状を呈し、臨床的又は放射線学的に肺病変(例:肺炎又はARDS)が疑われる者であり、発症前10日以内に中国に渡航又は居住していた者。
但し、他の感染症によること又は他の病因が明らかな場合は除く。

下記の要件に合致する患者の診療に当たっての標準予防策の徹底についてもお願いします。

●鳥インフルエンザA(H7N9)に関するQ&A(WHO作成・厚労省 仮訳)
  →ファイル 576-1.pdf

デング熱(4類感染症)

デング熱 の届出がありましたのでお知らせします。
●20歳代 男性 届出4/3
 非構造蛋白(NS1)検出・IgM検出・PCRにて DEN-2確認
 海外(フィリピン)渡航歴あり

中国での鳥インフルエンザ(H7N9)

4月1日付けで公表された世界保健機関(WHO)の情報によりますと、中国の国家衛生・計画出産委員会は3月31日、インフルエンザA(H7N9)に感染した患者が3人発生したとWHOに報告しました。患者は3月29日に中国の疾病予防管理センターで実施された検査で確定されました。インフルエンザA(H3N2)、インフルエンザA(H1N1)pdm09、インフルエンザA(H5N1)、新種のコロナウイルスの検査も実施されましたが、いずれも陰性でした。
患者は上海市で2名、安徽省で1名発生しました。患者は3人とも重症の肺炎と呼吸困難を合併した呼吸器感染症を発症しました。発症日は2月19日から3月15日までの間でした。患者のうち2人は死亡し、1人は現在重篤な状態にあります。
これまでのところ、患者の間に疫学的な関連は確認されていません。接触者の経過観察を含む調査が行われています。現時点では、経過観察中の88人の接触者から新たな患者は発生していません。感染源と感染経路に関する調査が進められています。
中国政府はこの事例について積極的に調査を行っており、サーベイランスの強化、検査体制の強化、検査・報告・治療に関して医療専門家のトレーニングを行っています。
WHOは国の当局と連携し、この事例を注視しています。新しい情報が入手されれば、再度お知らせします。

12W インフルエンザサーベイ  (注意報)

和歌山市インフルエンザサーベイランス12W(3/18~3/24)が集計されました。
●定点あたり患者数 17.27
●ウイルスサーベイ B 1検体
●学校サーベイ 0施設

風しん (検査診断)

13Wにおいて「風しん」の届出がありましたのでお知らせします。
● 41歳 男性 PCRによる検査診断(発症日3/20) ・ 予防接種歴 不明
※平成25年 3件目の届出となります。平成24年 届出数は7件です。

腸内細菌科のカルバペネム耐性菌

最近、海外からの腸内細菌科の新型のカルバペネム耐性菌の輸入事例が報告されております。現在のところ、これらの耐性菌が国内で広がっている状況ではありませんが、輸入例を端緒に国内で感染拡大が起こらないよう、院内感染対策を実施することが重要です。
海外の医療機関において入院治療を受けていた患者を受け入れる際には各種の耐性菌のスクリーニングを実施するなど、特段のご留意いただき、カルバペネム耐性菌等が入院患者より分離された際は下記Q&Aを参考に適切な院内感染対策を講じるとともに、アウトブレイクが疑われる場合は速やかに報告お願いいたします。

米国CDCが警告を発したカルバペネム耐性腸内細菌(CRE)に関するQ&A

「麻しん」 ガイドライン

麻しんに関する特定感染症予防指針が改正され、平成25年4月1日から適用されますが、この度、国立感染症研究所感染症情報センターから、各ガイドラインの改定等がホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。
麻しん対策の実施に当たっては、これらのガイドライン等をご参照いただき、また届出時には「最新の知見に基づく麻疹の検査診断の考え方」が示されていますのでご活用願います。
■医師による麻しん届出ガイドライン 第四版 → ファイル 570-1.pdf
■最新の知見に基づく麻疹の検査診断の考え方 → ファイル 570-2.pdf
■医療機関での麻疹対応ガイドライン 第四版 → ファイル 570-3.pdf

国立感染症研究所感染症情報センター 麻しん対策

11W インフルエンザサーベイ  (注意報)

和歌山市インフルエンザサーベイランス11W(3/11~3/17)が集計されました。
●定点あたり患者数 20.00
●ウイルスサーベイ A/H3 4検体  B 1検体
●学校サーベイ 9施設

風しん (検査診断)

12Wにおいて「風しん」の届出がありましたのでお知らせします。
● 39歳 男性 PCRによる検査診断(発症日3/13) ・ 予防接種歴 不明
※平成25年 2件目の届出となります。平成24年 届出数は7件です。

5類感染症(全数把握疾患)

11Wにおいて届出がありましたのでお知らせします。
●後天性免疫不全症候群(AIDS) 30歳代 男性