和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center

平成25年4月1日からヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンが定期の予防接種となりました
平成25年11月1日から小児用肺炎球菌ワクチンが7価ワクチンから13価ワクチンに切り替わりました。回数等変更ありません。接種途中の方は残りの回数をお受けください。
小児用肺炎球菌ワクチンの切替えに関するQ&A
病気の説明
ヒブ、小児用肺炎球菌は細菌性髄膜炎の原因となる細菌です。
細菌性髄膜炎とは、細菌が脳や髄膜に感染する感染症で、年間約1000人の子どもが罹っていると推測され、そのうち、約5%が亡くなり、約25%に重い後遺症を引き起こすといわれています。 その原因菌の約60%がインフルエンザb型(ヒブ)、約30%が肺炎球菌によるものですが、これらに対するワクチンを接種することで、高い予防効果が認められています。
細菌性髄膜炎の患者の約50%が0歳児です。予防のためには、生後2か月~7か月の間に始めることが効果的です。
ワクチンと副反応
ヒブワクチン
 現在使用されているワクチンは乾燥ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)という不活化ワクチンです。
 ワクチンの主な副反応として、不機嫌、嘔吐、発熱、注射部位の赤斑、腫脹(はれ)、硬結(しこり)、疼痛です。重い副反応については、ショック・アナフィラキシー様症状、けいれん、血小板減少性紫斑病などの副反応が、まれに生じる可能性もあります。

小児用肺炎球菌ワクチン
 現在使用されているワクチンは13の血清型について、子どもの細菌性髄膜炎などを予防するようにつくられた13価肺炎球菌結合型ワクチンという不活化ワクチンです。
 ワクチンの主な副反応として、発熱、易刺激性、注射部位の赤斑、腫脹(はれ)、硬結(しこり)、疼痛です。重い副反応については、ショック・アナフィラキシー様症状、けいれん、血小板減少性紫斑病などの副反応がまれに生じる可能性があります。
ワクチンを受ける時期
生後2か月~5歳未満
標準的接種月齢は生後2か月から7か月です。 (接種開始月齢により回数が異なります。接種間隔についてご覧ください。)
受け方
医療機関によっては、予約が必要な場合があります。医療機関にお電話などで予約・連絡後に受診してください。
持って行く物:母子健康手帳・予診票(家で記入しておきましょう)

実施医療機関
接種間隔について
接種するワクチンの種類 初回接種年齢 間隔 回数
ヒブワクチン 生後2か月~7か月未満 初回 27日(※1)以上、標準的にはから56日までの間隔
・ただし、2回目及び3回目の接種は、12か月に至るまでに完了する
3回
追加 3回目の接種後、7か月以上、標準的には13か月までの間隔 1回
生後7か月~1歳未満 初回 27日(※1)以上、標準的にはから56日までの間隔
・ただし、2回目の接種は、12か月に至るまでに完了する
2回
追加 2回目の接種後、7か月以上、標準的には13か月までの間隔 1回

1歳~5歳未満

1回
小児用肺炎球菌ワクチン 生後2か月~7か月未満 初回 27日以上の間隔
※ただし、2回目及び3回目の接種は生後24か月に至るまでに完了する
3回
追加 3回目の接種後、60日以上の間隔をおいて生後12か月に至った日以降に行う 1回
・標準として生後12か月から15か月の間に行う
生後7か月~1歳未満 初回 27日以上の間隔
・ただし、2回目の接種は生後24か月に至るまでに完了する
2回
追加 2回目接種後、60日以上の間隔
・生後12か月に至った日以降に行う
1回
1歳~2歳未満 60日以上の間隔 2回
2歳~5歳未満   1回
※1 医師が必要と認めた場合は20日間
予防接種を受ける前の一般的注意事項
他の予防接種との間隔
注射の生ワクチン間のみ、4週間(27日)以上あけてください。
(注射生ワクチン:BCG、麻しん風しん、水痘、おたふくかぜなど) その他のワクチンについては、接種間隔がなくなりました。
ただし、新型コロナワクチンとは前後2週間(13日)以上あけてください。
なお、同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔は従来どおりです。
戻る →