和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center

予防接種

予防接種

四種混合・二種混合

病気の説明

ジフテリア
ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。現在患者発生は年間0~1人程度です。
感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。症状は、高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。
発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺をおこすことがあります。

百日せき
百日咳菌の飛沫感染で起こります。
患者数は減少してきていますが、最近、長引く咳を特徴とする、思春期、成
人の百日咳がみられ、乳幼児への感染源となり重症化する例がありますので注意しましょう。
普通の風邪のような症状で始まり、続いで咳がひどくなり、顔をまっかにして連続的にせき込むようになります。
乳幼児は咳で呼吸ができず、唇が青くなったり、けいれんが起きるときがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では命を落とすこともあります。

破傷風
破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、筋肉のけいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状が気付かれ、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。

ポリオ
ポリオ(急性灰白髄炎)は、小児まひと呼ばれ、国内では1960年代前半までは流行を繰り返していました。
予防接種の効果により、国内では、現在、野生株ポリオによる麻痺患者の発生はありません。

しかし、現在でもインド、パキスタン、アフガニスタン、ナイジェリアなどの国々では野生ポリオウイルスによる発生が見られ、これらの国々から飛び火したケースで、一旦は野生ポリオウイルスによる発症者の報告がなくなった国々において、再びポリオが発生するという事態も生じています。したがって、これらの地域で日本人がポリオに感染したり、日本にポリオウイルスが入ってくる可能性もあります。

口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは4~35日(平均7~14日)増殖するといわれています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再びヒトの口に入り抵抗力(免疫)を持っていないヒトの腸内で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。
ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状がでず、一生抵抗力(終生免疫)が得られます。症状がでる場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄へ感染が広まり、麻痺をおこすことがあります。

ポリオウイルスに感染すると、100人中5~10人は、風邪のような症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。
また、感染した人の中で、約1000人~2000人に一人の割合で手足の麻痺をおこします。一部の人には、その麻痺が永久に残ります。麻痺症状が進行し、呼吸困難で死亡することもあります。

ワクチンと副反応

四種(ジフテリア百日せき破傷風不活化ポリオ)混合ワクチン(DPT-IPV)、二種(ジフテリア破傷風)混合ワクチン(DT)百日咳・ジフテリア・破傷風のいずれかにかかったお子さんもDPT-IPVワクチンを使用することができます。
主な副反応は注射部位の発赤・腫脹(はれ)・硬結(しこり)などの局所反応です。発熱を認めることもありますが、1~2日で下がります。なお、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)、血小板減少性紫斑病、脳症、けいれんがあらわれることがあります。

ワクチンを受ける時期

1期として生後2か月から90か月(7歳6か月)に至るまでに四種混合ワクチン(DPT-IPV)接種を計4回行います。
  • 1期の初回接種は、20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回行います。
  • 1期の追加接種は、初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて(標準的にはおおむね1年の間隔をおいて)に1回行います。
2期として11~13歳未満(標準11歳)の時にジフテリア破傷風二種混合ワクチン(DT)で接種を1回行います。

受け方

医療機関によっては、予約が必要な場合があります。医療機関にお電話などで予約・連絡後に受診してください。
持って行く物:母子健康手帳・予診票(家で記入しておきましょう。)
※ 二種混合2期の予診票は小学6年生に学校を通して配布します。

実施医療機関一覧(四種混合/1期) 実施医療機関一覧(二種混合)

予防接種を受ける前の一般的注意事項

  • 予防接種は、体調の良い時に受けるのが原則です。
  • 接種会場での体温が37.5度以上である場合は受けることができません。
  • 1か月以内に病気にかかった場合、病気の種類によっては一定の期間あけないと接種できない場合があります。
  • 家族やお友達などが感染症(麻しん、風しん、水痘など)にかかっていれば、観察期間が必要なことがあります。

他の予防接種との間隔

規定はありません。
(財)予防接種リサーチセンター 「予防接種ガイドライン2013年度版」より転載(一部改変)

お問い合わせ

和歌山市保健所 保健対策課 感染予防対策グループ
TEL 073-488-5118 / FAX 073-431-9980