和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center

予防接種

予防接種

ヒブワクチン

病気の説明

ヒブ感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいますが、この菌が何らかのきっかけで進展すると、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあります。
ヒブによる髄膜炎は、予後不良になる場合が多く、致命率は約5%、てんかん、難聴、発育障害などの後遺症が約25%に残ります。初期症状は発熱、嘔吐、けいれん等です。

ワクチンと副反応

現在使用されているワクチンは乾燥ヘモフィルスb型という不活化ワクチンです。
主な副反応は、発熱、不機嫌、食欲不振、注射部位の発赤・腫脹(はれ)・硬結(しこり)・疼痛です。重い副反応としては、ショック、アナフィラキシー、けいれん、血小板減少性紫斑病などがまれに生じる可能性があります。

接種間隔

初回接種年齢 間隔 回数
生後2か月~
7か月未満

27日(※1)以上、標準的にはから56日までの間隔
・ただし、2回目及び3回目の接種は、12か月に至るまでに完了する
3回

3回目の接種後、7か月以上、標準的には13か月までの間隔 1回
生後7か月~
1歳未満

27日(※1)以上、標準的にはから56日までの間隔
・ただし、2回目の接種は、12か月に至るまでに完了する
2回

2回目の接種後、7か月以上、標準的には13か月までの間隔 1回

1歳~5歳未満

1回

接種の受け方

医療機関に問い合わせ、受診してください。
持っていくもの:母子健康手帳、予診票

実施医療機関一覧

予防接種を受ける前の一般的注意事項

  • 予防接種は、体調の良い時に受けるのが原則です。
  • 接種医療機関での体温が37.5度以上である場合は受けることができません。
  • 1か月以内に病気にかかった場合、病気の種類によっては一定期間あけないと接種できない場合があります。
  • 家族や遊び仲間などが感染症(麻しん、風しん、水痘など)にかかっていれば、観察期間が必要なことがあります。

他の予防接種との間隔

規定はありません。

お問い合わせ

和歌山市保健所 保健対策課 感染予防対策グループ
TEL 073-488-5118 / FAX 073-431-9980